MPCを用いて、「m​dが制御プラントへ与​える影響」を予測した​制御は可能でしょうか​?

4 views (last 30 days)
yu uchimura
yu uchimura on 22 May 2018
Commented: yu uchimura on 29 May 2018
MPCを用いて、将来に渡って「mdが制御プラントへ与える影響」を予測した制御は可能でしょうか?
制御方法:MPC
制御対象:室温(室のモデル(図1中のSimulator)を使用)
md:室内の発熱量
現在、図1のようなsimulinkブロックを用いて空調制御に関するシミュレーションを行っていますが、
scope1にて出力されるデータには、図2の発熱量(md)の影響が加算されただけの値(図3)が出力されています。
本来であれば、mdが制御対象へ将来的に与える影響を予測し、
それを加味した上で制御を行いたいのですが、出来ていないのが現状です。
なので、mdが制御対象へ将来的に与える影響を予測し、
その影響を考慮しつつ室温を制御するような方法(例えば、予測モデルの中にmdのスケジュールを組み込む等)があれば、ご回答頂きたいです。
以上、よろしくお願い致します。
図1 simulinkブロック図
図2 使用しているmdの例(シミュレーション時間の中で、室内の発熱量をこのようにスケジュール化しています。)
図3 シミュレーション結果(Scope1より)

Accepted Answer

Etsuo Maeda
Etsuo Maeda on 28 May 2018
reference signalには目標となる値が正しくはいっていますか? 図1と3を見る限りは、あまり安定は良くないものの、reference signalの26, 26, 25に収束するように制御されているようです。 スケールが違う図を並べているので、何をもって、“scope1にて出力されるデータには、図2の発熱量(md)の影響が加算されただけの値(図3)が出力されています。”と判断しているのかは理解に苦しみますが、まずはきちんと立式し、単純なモデルから動作を確認することをおすすめします。。
  1 Comment
yu uchimura
yu uchimura on 29 May 2018
ご回答ありがとうございます。 reference signalには目標となる値は正しく入っております。また、“scope1にて出力されるデータには、図2の発熱量(md)の影響が加算されただけの値(図3)が出力されています。”と判断した理由については、図4と図5を加算した値が図3の結果となって出力されていることが分かるからです。 確かに図3は、reference signalの26.26.25に収束してはいるのですが、若干の設定値との誤差があります。そこで、図5のような室内発熱量の影響を将来に渡って予測し、その影響を抑えつつ、より設定値との誤差が小さくなるような制御があれば、教えて頂きたいという状態でございます。
図4 mvを室(simulater)へ入力した結果
図5 scope5の結果(室内発熱量(図2)が室温をこれだけ上昇させる)

Sign in to comment.

More Answers (0)

Products


Release

R2017a

Community Treasure Hunt

Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!

Start Hunting!