日本語 - MATLAB Central Discussions

日本語
Follow

Sign in to participate


Toshiaki Takeuchi
Toshiaki Takeuchi
Last activity on 28 Jan 2025 at 13:42

私の場合、前の会社が音楽認識アプリの会社で、アルゴリズム開発でFFTが使われていたことがきっかけでした。でも、MATLABのすごさが分かったのは、機械学習のオンライン講座で、Andrew Ngが、線型代数を使うと、数式と非常に近い構文のコードで問題が処理できることを学んだ時でした。
Toolbox 全部入りの MATLAB ライセンス
67%
まだ持っていない Toolbox (下記にコメントください)
0%
MATLAB T シャツ
17%
MATLAB ルービックキューブ
0%
MATLAB 靴下
6%
MathWorks オフィス訪問チケット
11%
18 votes
この場は MATLAB や Simulink を使っている皆さんが、気軽に質問や情報交換ができる場所として作られました。日本語でも気軽に投稿ができるように今回日本語チャネルを解説します。
ユーザーの皆様とのやり取りを通じて、みんなで知識や経験を共有し、一緒にスキルアップしていきましょう。 どうぞお気軽にご参加ください。
Thanks to Hernia Baby さん、Iwasato Takuya さん
そして日本語チャネル開設にあたってコメントくださった皆様、ありがとうございます!
初カキコ…ども… 俺みたいな中年で深夜にMATLAB見てる腐れ野郎、 他に、いますかっていねーか、はは
今日のSNSの会話 あの流行りの曲かっこいい とか あの 服ほしい とか ま、それが普通ですわな
かたや俺は電子の砂漠でfor文無くして、呟くんすわ
it'a true wolrd.狂ってる?それ、誉め 言葉ね。
好きなtoolbox Signal Processing Toolbox
尊敬する人間 Answersの海外ニキ(学校の課題質問はNO)
なんつってる間に4時っすよ(笑) あ~あ、休日の辛いとこね、これ
-----------
ディスカッションに記事を書いたら謎の力によって消えたっぽいので、性懲りもなくだらだら書いていこうと思います。前書いた内容忘れたからテキトーに書きます。
救いたいんですよ、Centralを(倒置法)
いっぬはMATLAB Answersに育てられてキャリアを積んできたんですよ。暇な時間を見つけてはAnswersで回答して承認欲求を満たしてきたんです。わかんない質問に対しては別の人が回答したのを学び、応用してバッジもらったりしちゃったりしてね。
そんな思い出の大事な1ピースを担うMATLAB Centralが、いま、苦境に立たされている。僕はMATLAB Centralを救いたい。
最悪、救うことが出来なくともCentralと一緒に死にたい。Centralがコミュニティを閉じるのに合わせて、僕の人生の幕も閉じたい。MATLABメンヘラと呼ばれても構わない。MATLABメンヘラこそ、MATLABに対する愛の証なのだ。MATLABメンヘラと呼ばれても、僕は強く生きる。むしろ、誇りに思うだろう。
こうしてMATLABメンヘラへの思いの丈を精一杯綴った今、僕はこう思う。
MATLABメンヘラって何?
なぜ苦境に立っているのか?
生成AIである。Hernia Babyは激怒した。必ず、かの「もうこれでいいじゃん」の王を除かなければならぬと決意した。Hernia BabyにはAIの仕組みがわからぬ。Hernia Babyは、会社の犬畜生である。マネージャが笛を吹き、エナドリと遊んで暮して来た。けれどもネットmemeに対しては、人一倍に敏感であった。
冗談はさておき、Stack Overflowでは生成AIによってトラフィック(質問数や参加人数等)が減ってきているそうです。(参考:The Fall of Stack Overflow)
風の噂によるとMATLAB Answersの質問数も微妙に減少傾向にあるそうな。
確かにTwitter(現X)でもAnswers botの呟き減ったような…。
ゆ、許せんぞ生成AI…!
とか言ってたらちゃっかりAI Chat Playgroundなんて出しちゃうMathWorks。逞しいね!
MATLAB Centralは日本では流行ってない?
そもそもCentralって日本じゃあまりアクセスされてないんじゃなイカ?
だってどうやってここにたどり着けばいいかわかんねえもん!(暴言)
MATLABのHPにはないから一回コミュニティのプロファイル入って…
やっと表示される。気づかんって!
MATLAB Centralは無料で学べる宝物庫
とはいえ本当にオススメなんです。
どんなのがあるかさらっと紹介していきます。
ここは短い文章で問題を解くコードを書き上げるところ。
多様な分野を実践的に学ぶことができるし、何より他人のコードも見ることができる。
たまにそんなのありかよ~って回答もあるけどいい訓練になる。
ただ英語の問題見たらさ~ 悪い やっぱつれぇわ…
我らがアイドルmichioニキやJiro氏が新機能について紹介なんかもしてくれてる。
なんだかんだTwitter(現X)で紹介しちゃってるから、見るのさぼったり…ゲフンゲフン!
定期的に開催される。
プライズも貰えたりするし、何よりめっちゃ面白い作品を皆が書いてくる。
個人的にはマンタのアニメがめっちゃキテる。
ちなみに僕は過去にウンチを作ったが海外ニキたちにはソフトクリームじゃないのか?と伝わらなくて涙を流したことがある。
p=pi;
l = 5e3;
m = 0:l;
[u,v]=meshgrid(10*m/l*p,2*m/l*p);
c=cos(v/2);
s=sin(v);
e=1-exp(u/(6*p));
surf(2*e.*cos(u).*c.^2,-e*2.*sin(u).*c.^2,1-exp(u/(3.75*p))-s+exp(u/(5.5*p)).*s,'FaceColor','#a47a43','EdgeAlpha',0.02)
axis equal off
A=7.3;
zlim([-A 0])
view([-12 23])
set(gcf,'Color','#d2b071')
過去の事は水に流してくれないか?
toolboxにない自作関数とかを無料で皆が公開してるところ。
MATLABのアドオンからだと関数をそのままインストール出来たりする。
だいたいの答えはここにある。質問する前にググれば出てくる。
躓いて調べると過去に書いてあった自分の回答に助けられたりもする。
for文で回答すると一定数の海外ニキたちが
と絡んでくる。
Answersがバキバキ回答する場であるのに対して、ここでは好きなことを呟いていいらしい。最近できたっぽい。全然知らんかった。海外では「こんな機能欲しくね?」とかけっこう人気っぽい。
日本人が書いてないから僕がこんなクソスレ書いてるわけ┐(´д`)┌ヤレヤレ
まとめ
いかがだったでしょうか?このようにCentralは学びとして非常に有効な場所なのであります。インプットもいいけど是非アウトプットしてみましょう。コミュニティはアカウントさえ持ってたら無料でやれるんでね。
皆はどうやってMATLAB/Simulinkを学んだか、良ければ返信でクソレスしてくれると嬉しいです。特にSimulinkはマジでな~んにもわからん。MathWorksさんode45とかソルバーの説明ここでしてくれ。
後、ディスカッション一時保存機能つけてほしい。
最後に
Centralより先に、俺を救え
Go to top of page